Tag Reference



要素 説明
<HTML></HTML> HTMLドキュメントの最初と最後を示します。
<HEAD></HEAD> ドキュメントのヘッダ部を示します。
基本要素 説明
<META> ドキュメントについての情報を示します。ヘッダ部の中に記述します。
<META HTTP-EQUIV="name"> HTTPのレスポンスヘッダに要素を結びつけます。
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT=n> n秒ごとにページをリフレッシュします。
<META HTTP-EQUIV="Refresh" CONTENT=n; URL> n秒後にURLへジャンプしてページをリフレッシュします。
<TITLE></TITLE> HTMLページのタイトルを示します(ヘッダ部の中に書かなければいけません)。
<BODY></BODY> ドキュメントのボディ部を示します。
<BODY BACKGROUND="URL"> 背景のテクスチャ。
<BODY BGCOLOR="#RRGGBB" or "colorname" ></BODY> 背景のカラー。
<BODY TEXT="#RRGGBB" or "colorname"> </BODY> テキストのカラー。
<BODY LINK="#RRGGBB" or "colorname" ></BODY> リンクのカラー。
<BODY VLINK="#RRGGBB" or "colorname" ></BODY> すでにたどったリンクのカラー。
<BODY ALINK=="#RRGGBB" or "colorname" ></BODY> クリック中のリンクのカラー。
文字関連 説明
<Hn></Hn> 見出し(nは1から6。1が最大のヘッダ)。
<Hn ALIGN=LEFT|CENTER|RIGHT|NOWRAP|CLEAR></Hn> 見出しの位置揃え。
<CODE></CODE> プログラムコード表示用フォント。
<TT></TT> 等幅フォント。
<FONT SIZE=n></FONT> フォントのサイズ(nは1から7まで。デフォルトは3)。
<FONT COLOR="#RRGGBB" or "colorname"></FONT> フォントのカラー。
<FONT FACE="fontname"></FONT> フォント指定(通常は一般的なシステムフォント)。
<BASEFONT SIZE="n"></FONT> フォントの基本サイズを変更します(nは1から7まで。デフォルトは3)。
<B></B> ボールド(太字)。
<I></I> イタリック(斜体字)。
<U></U> 下線。
<S></S> 取り消し線。
<SUB></SUB> 下付き文字。
<SUP></SUP> 上付き文字。
レイアウト関連 説明
<BLOCKQUOTE></BLOCKQUOTE> 引用(ブロックインデント)。
<BR> 改行。
<BR CLEAR=LEFT|RIGHT|ALL> 画像の回り込みをとばして改行。
<CENTER></CENTER> 中央揃え。
<DIV> ドキュメント内の区分設定。
<HR> 水平罫線。
<HR ALIGN=LEFT|RIGHT|CENTER> 水平罫線の位置揃え。
<HR SIZE=n> 水平罫線の太さ(nはピクセル数)。
<HR WIDTH=n> 水平罫線の長さ(nはピクセル数)。
<HR WIDTH=n%> 水平罫線の幅の長さ(ページ中のパーセントで指定)。
<HR NOSHADE> 黒ベタの水平線。
<NOBR> 改行禁止。
<P> 段落。
<P ALIGN=LEFT|CENTER|RIGHT> 段落の位置揃え。
<PRE></PRE> 整形済みテキスト(ブラウザのデフォルトフォントで表示。通常はCourier)。
リンク関連 説明
<A HREF="ur1"></a> ハイパーテキストリンク。
<A HREF="ur1" TARGET="window"> ブラウザで新しいウインドウにリンク先を読み込みます。
<A HREF="ur1" TARGET="framename"> フレーム名によって指定されたフレーム内にリンク先を読み込みます。
<A HREF="ur1" TARGET="_self"> フレーム用:クリックされたリンク項目があるフレーム内にリンク先を読み込みます。
<A HREF="ur1" TARGET="_parent"> フレーム用:フレームセットが親(ひとつ上)のフレーム内にリンク先を読み込みます。
<A HREF="ur1" TARGET="_top"> フレーム用:ウインドウ全体にリンクを読み込みます(フレームを破棄します)。
画像関連 説明
<IMG SRC="URL"> 画像を表示します。
<IMG SRC="URL" ALIGN=TOP|BOTTOM|MIDDLE> 画像の位置をテキストのベースラインを基準に上・下・中央で設定します。
<IMG SRC="URL" ALIGN= LEFT|RIGHT> 画像の位置をページを基準に左・右で設定します。
<IMG SRC="URL" ALT="alttext"> 代替テキスト。ブラウザで画像が表示されない場合に表示されます。
<IMG SRC="URL' ISMAP> 画像がイメージマップであることを指定します。
<IMG SRC="URL" USEMAP> 画像がクライアントサイド・イメージマップであることを指定します。
<IMG SRC="URL" WIDTH="n" HEIGHT="n"> 画像のサイズ(ピクセル数で指定)。
<IMG SRC="URL" BORDER=n> 画像の枠(ピクセル数で指定)。
<IMG SRC="URL" HSPACE=n VSPACE=n> 水平または垂直方向の間隔(ピクセル数で指定)。
<IMG LOWSRC="URL" SRC="URL"> 画像を低解像度で読み込むように指定します。
リスト関連 説明
<DL></DL> キーワードリスト(定義リスト)。
<DD> キーワードリストの定義を表す部分。
<DT> キーワードリストの用語の部分。
<LI> リスト内の項目。<UL>で使用するとマーク付きリスト、<OL>で使用すると番号付きリスト。
<OL></OL> 番号付きリスト。
<OL COMPACT></OL> 改行なし番号付きリスト。
<OL TYPE=A|a|I|i|1> 番号付きリストで使用する番号の書式を指定します(大文字、小文字、数値、ローマン、またはデフォルト)。
<LI TYPE=A|a|I|i|1> リスト項目の書式を指定します。
<UL></UL> マーク付きリスト(番号なしリスト)。
<UL COMPACT></UL> 改行なしマーク付きリスト。
<UL TYPE=DISC|CIRCLE|SQUARE> マーク付きリストで使用するマークを指定します。
フォーム関連 説明
<FORM ACTION="URL" METHOD=GET|POST></FORM> フォームを定義します。
<INPUT TYPE="TEXT|PASSWORD|CHECKBOX|RADIO|SUBMIT|RESET"> フォームの入力フィールドのタイプを設定します。
<INPUT NAME="fieldname"> フォームで使用するフィールド名。
<INPUT CHECKED> チェックマーク付きチェックボックスまたはラジオボタンフォーム。
<INPUT SIZE=n> フィールドサイズ(文字数で指定)。
<INPUT MAXLENGTH=n> フィールドの最大入力可能文字数。
<OPTION> オプション(選択リストフォームで選択できる項目を指定します)。
<SELECT></SELECT> 選択リストフォーム。
<SELECT NAME="listname"></SELECT> 選択リストフォームで使用するリスト名。
<SELECT SIZE=n></SELECT> nはオプションの項目数。
<TEXTAREA ROWS=n COLS=n></TEXTAREA> テキスト入力ボックスのサイズ。
<TEXTAREA NAME="boxname"></TEXTAREA> テキスト入力ボックスフォームで使用するボックス名。
テーブル関連 説明
<TABLE></TABLE> テーブルを定義します。
<TABLE BORDER></TABLE> テーブルの枠(あり/なし)。
<TABLE BORDER=n></TABLE> テーブルの枠の幅。
<TABLE CELLSPACING=n> セルの間隔。
<TABLE CELLPADDING=n> セルの枠の太さ。
<TABLE WIDTH=n> 希望する幅(ピクセル数で指定)。
<TABLE WIDTH=%> 幅の割合(ページに対するパーセントで指定)。
<TD></TD> テーブルのセル(テーブルの行内になければいけません)。
<TD ALIGN=LEFT|RIGHT|CENTER VALIGN=TOP|MIDDLE|BOTTOM> 位置揃え。
<TD NOWRAP> 改行なし。
<TD COLSPAN=n> 複数行にまたがる列。
<TD ROWSPAN=n> 複数列にまたがる行。
<TD WIDTH=n> 列幅(ピクセル数で指定)。
<TD WIDTH=n%> 列幅(ページ幅に対するパーセントで指定)。
<TH></TH> テーブルの見出し。
<TH ALIGN=LEFT|RIGHT|CENTER VALIGN=TOP|MIDDLE|BOTTOM> 位置揃え。
<TH NOWRAP> 改行なし。
<TH COLSPAN=n> 複数行にまたがる列。
<TH ROWSPAN=n> 複数列にまたがる行。
<TH WIDTH=n> 見出し幅(ピクセル数で指定)。
<TH WIDTH=n%> 見出し幅(ページ幅に対するパーセントで指定)。
<TR></TR> テーブルの行。
<TR ALIGN=LEFT|RIGHT|CENTER VALIGN=TOP|MIDDLE|BOTTOM> 位置揃え。
<CAPTION ALIGN=TOP|BOTTOM></CAPTION> テーブルのタイトルを指定します。
フレーム関連 説明
<FRAMESET></FRAMESET> フレームの構成要素を指定します(ヘッダ部の内になければいけません)。
<FRAMESET COLS=n> 列の幅。
<FRAMESET ROWS=n> 列の高さ。
<FRAMESET SPACING=1|0> フレーム間の間隔を広げます。
<FRAME SRC="URL"> シングルフレーム。
<IFRAME SRC="URL">(IE3.0) フローティングフレーム。
フレーム属性 説明
<FRAME ALIGN=left|center|right> フレームの位置揃え。
<FRAME FRAMEBORDER=1|0> フレームの枠(デフォルトは1、枠なしは0)。
<FRAME NAME="name"> フレーム名。
<FRAME NORESIZE> フレームのサイズ変更を禁止。
<FRAME SCROLLING=yes|no> スクロール可能フレームの設定(有効/無効)。
<FRAME MARGINHEIGHT="n"> フレームの高さ(ピクセル数で指定)。
<FRAME MARGINWIDTH="n"> フレームの幅(ピクセル数で指定)。
マルチメディア 説明
<EMBED SRC="ur1" WIDTH=n HEIGHT=n> 埋め込みオブジェクトを指定します(Shockwaveなどのプラグインで使用)。
スタイルシート 説明
<STYLE TYPE="text/css"></STYLE>(IE3.0) スタイル要素の始まりと終わりのタグを指定します(ドキュメントのヘッダ部の中になければいけません)。
段落スタイルのプロパティ 説明
P{ color: color name } 段落のテキストのカラー。
P{ background: color } 段落の背景のカラー。
P{ padding: length, %, auto } テキストと段落の境界の間隔を指定します。上、右、下、左の順で4つの値を指定できます。
P{ font-size: size in points or pixels } 段落内のテキストのフォントサイズ(末尾にptまたはpxをつけなければいけません)。
P{ font-family: font name } フォントを指定します。
P{ letter-spacing: } 文字間隔を指定します。
P{ text-align: left|right|center|justify } 段落の位置揃え。
P{ text-indent:length or % } 段落の1行目のインデントの設定を行います。
P{ border-color: color } 枠のカラーを指定します。
P{ border-width: thin|medium|thick } 段落の枠の幅を指定します。
リンクスタイルのプロパティ 説明
A:link {color: color name} リンクのカラー。
A:link {font-size: size in points or pixels } フォントのサイズ(末尾にptまたはpxをつけなければいけません)。
A: link {font-family: font name } フォントを指定します。



Home